教授法

教授法

私の授業の「3種の神器」

私はチョークと黒板にこだわる!ICTの波が学校にも及んでいる。生徒は自前のタブレットを持ち、各教室には、プロジェクターが配置されている。私は、ICTは大好きで、このブログでも、PUCFlashという私が開発しているアプリを紹介している。しか...
基礎・基本

区別ができないものの確率とプラトンのイデア論

私が確率の授業の最初に必ず生徒に考えさせる問題十円玉1枚とと百円玉1枚を投げたとき、\(2\)枚とも表の確率を求めましょう。表裏の出方は、(十円玉、百円玉)とすると、(お、お)、(お、う)、(う、お)、(う、う)の\(4\) 通りです。よっ...
中級

不定整数方程式を合同式を使って簡単に解く方法

ユークリッドの互除法はウザい!不定整数方程式とは次のような問題です。\(56x-23y=1\cdots\)① を満たす整数 \(x,~y\) の組を全て求めよ。 この\(x,~y\)を満たす整数を\(1\)組見つけることができたら、この方程...
基礎・基本

合同式 \(\rm mod\) をすべての高校生に!!

合同式 \(\rm mod\) は難しくない!合同式は、教科書では発展的内容となっています。教科書では、かなり厳密に公式の証明を行っているため、導入が難しく、文字通り「発展的内容」とあつかう場合が多いのではないでしょうか。かつての私もそうで...
上級

\(n!\)は、異なる\(n\)個の\(n!\) の約数の和で表すことができることを証明せよ

さて、皆さんは、表題のような問題が与えられたとき、どこから着手しますか?数学の苦手な生徒は、じっと問題を見つめ続けます。問題を見つめるだけで解法が浮かぶのであれば、問題が易しすぎるか、天才であるかどちらかです。私たちのように普通の人類は、い...
基礎・基本

「先生、ところで、n進法って何ですか?」

問題は解けるが意味は分からない!3年生の授業で、n進法の問題を一通りやったあとの休み時間に、ある生徒が私の所に来て言いました。「先生、n進法の問題は全部解けるようになりました。ところで、n進法って何ですか?」思わず苦笑しました。1年生のとき...
基礎・基本

そもそも、「ラジアン」って何ですか?

なぜ、ぐるっと1周が360°なのか?私は、ラジアンの授業の冒頭、「なぜぐるっと1周が360°なのか」というテーマで、生徒にグループ討議をさせます。当たり前すぎて、なぜ、1周が360°なのか、生徒は考えたこともないようです。チコちゃんに「ボー...
基礎・基本

ラジアンの三角関数の値を一瞬で求める方法(数学Ⅱ)

このコンテンツは、数学Ⅱの内容です。ラジアンとは何かが理解できていない人は、「そもそも、「ラジアン」って何ですか?」をお読みください。ここでは、ラジアンが理解できているという前提で、角度がラジアンで与えられたときの三角関数の値を一瞬で求める...
基礎・基本

三角関数の値を一瞬で求める脳トレ

三角関数の定義数学Ⅰで三角比の拡張を行う際、教科書のように180°までにとどめるのではなく、数Ⅱを展望して、一気に360°まで拡張することを強くお勧めします。180°までの拡張は、図形としての直角三角形の辺の比を引きずっています。これは、一...
学習法

数学の「視考力」をどう育てるか

数学で育てるべきは「視考力」数学の「視考力」は、糸山英太郎氏が提唱したもので、数学的な問題や事象を視覚的にイメージし、それを操作したり変形したりする力のことです。数学の視考力は、思考力、判断力、表現力などの基礎となる能力であり、日常生活や社...