上級 \(2^{n}\)の最高位の数字の出現頻度 問題100個の整数$$2^{1},2^{2},2^{3},\cdots,2^{100}$$について、それぞれの数の最高位の数字としてもっとも多く現れる数字は何か。また、その個数を推定せよ。指数関数・対数関数の内容を学ぶと、探究というテーマで... 2023.06.03 上級思考力数学Ⅱ
基礎・基本 そもそも、「ラジアン」って何ですか? なぜ、ぐるっと1周が360°なのか?私は、ラジアンの授業の冒頭、「なぜぐるっと1周が360°なのか」というテーマで、生徒にグループ討議をさせます。当たり前すぎて、なぜ、1周が360°なのか、生徒は考えたこともないようです。チコちゃんに「ボー... 2023.05.22 基礎・基本学習法教授法数学Ⅱ
基礎・基本 ラジアンの三角関数の値を一瞬で求める方法(数学Ⅱ) このコンテンツは、数学Ⅱの内容です。ラジアンとは何かが理解できていない人は、「そもそも、「ラジアン」って何ですか?」をお読みください。ここでは、ラジアンが理解できているという前提で、角度がラジアンで与えられたときの三角関数の値を一瞬で求める... 2023.05.22 基礎・基本学習法教授法数学Ⅱ
基礎・基本 三角関数の値を一瞬で求める脳トレ 三角関数の定義数学Ⅰで三角比の拡張を行う際、教科書のように180°までにとどめるのではなく、数Ⅱを展望して、一気に360°まで拡張することを強くお勧めします。180°までの拡張は、図形としての直角三角形の辺の比を引きずっています。これは、一... 2023.05.22 基礎・基本学習法教授法数学Ⅰ数学Ⅱ科目